舌を見ると体の変化がわかる

舌を見ると体の変化がわかる

あなたの舌で体質チェックしてみよう

体質に合った漢方薬を服用していただくためには、四診(ししん)と呼ばれる、漢方独自の診察方法があります。四診は、望診・聞診・問診・切診で、舌を見るのは「望診」の中に含まれ「舌診」とも呼んでいます。

舌は、内臓の鏡とも呼ばれ、特に消化器官の働き、血流循環の状態を観察することができます。望診の中でも最も重要視している舌の状態を、自分でもチェックしてみましょう。

四診について

望診(ぼうしん)

視覚によって患者の動作、姿勢、話し方、顔色、皮膚の具合、舌の観察などの情報を得る診察方法。

聞診(ぶんしん)

聴覚や嗅覚によって患者の発音、言語、呼吸、口臭、体臭などの情報を得る診察方法

問診(もんしん)

患者から現在の病状(自覚症状)、体質、これまでの変化、治療歴、既往歴、生活習慣(食事内容・運動・睡眠・ストレスなど)、生活環境など患者の体質と生活環境を把握し、情報を収集する診察方法。

切診(せっしん)

患者の体を直接触れることで状態を把握する方法で、脈を調べる「脈診」、腹部を調べる「腹診」、皮ふや筋肉の緊張などを調べる診察方法です。
※医師法により薬局では切診をすることができません。

舌診のポイント

中医学において舌は五臓六腑と連携し、五臓六腑の病変が反映されるため望診の中でもとても重要な診察方法です。舌の色・形・苔の状態を毎日見ているといつもと何か違う変化を見つけることができます。その変化の仕方によって、五臓や気血水にどのようなことが起こっているのかがわかってくるのです。

正常な舌:色は淡い赤、形も整っていてハリがある、苔は白で薄く見える程度

正常な舌の色は淡紅色です。色の変化は「血」の濃度や循環状態などによって変化し、舌全体が変化する場合と舌の一部(舌先・横)だけが変化する場合があります。

<主な舌の色一覧と考えられる変化>

         
絳・紅絳 淡紅 淡白
血の熱 熱または虚 正常 気血不足 血の滞り

淡白舌:「営血不足」と考えられ、冷え症であったり、貧血や虚弱体質の方にみられます。

紅舌:「熱証」と考え、風邪、疲労の始まりで病状が進むと徐々に赤みが強くなる傾向があります。

絳舌・紅絳舌:「紅舌」が進んだ状態、舌全体が紅絳色に変化する場合があるが、舌の先や舌の周りが紅絳色となることがあり、この場合は、睡眠障害やストレスの蓄積、呼吸器の障害が考えられます。

紫舌:「瘀血」と考えられます。これも舌全体が紫色になる場合と、舌の一部にアザのようなものが見受けられる場合があります。どちらも血の滞りがありますので、慢性頭痛、肩こり、冷え症、運動不足、不規則な生活があるとこのような変化が見られます。
また、舌裏の静脈が怒張しているのも瘀血体質の特徴です。

舌全体の大きさや厚み、舌周囲の歯形の有無、舌表面を観察します。

歯痕(しこん)

舌の周りに歯形がついてぼこぼこしているのは、歯による圧迫痕。舌が胖大したために起こる状態です。この場合は、舌の色も淡白な場合が多く気血の不足とともに水の巡りが停滞しているため、むくみ、疲労、水分の摂りすぎ、冷えのある体質にみられます。

裂紋(れつもん)

舌の表面にみられる亀裂が特徴で、その深さや長さ、方向などはまちまちです。「陰虚(いんきょ)」と呼ばれ、陰(血・水・精)の不足が原因し、舌の表面を潤すことができなくなってしまった状態。

淡白舌で裂紋がある場合は、気血が不足している状態なので、疲れやすい、貧血傾向である場合が多い。

紅絳舌である場合は、気と陰の両方が不足している状態で、熱が体にこもりやすい体質であったり、赤みの強い皮膚病、糖尿病、便秘症などでみられます。

苔(コケ)

舌全体2/3の表面は小さな突起のある粘膜で覆われています。この突起は、糸状乳頭、茸状乳頭、有郭乳頭、葉状乳頭で構成されています。

糸状乳頭:舌苔の背面全域に存在。表層の上皮は角化し白く見える。舌をザラザラにして、食物をなめとりやすくし、また舌の感覚を鋭敏にする働きがある。糸状乳頭には味蕾が存在しない。
茸状乳頭:糸状乳頭の間に散在。生体では赤い粒として見える。味蕾が存在。
有郭乳頭:分界溝の前に8~12個ほど並ぶ大きな乳頭。側面に味蕾が存在。
葉状乳頭:舌体の側面に4~5本みられる粘膜ヒダ。 側面に味蕾が存在。
(資料サイト:anatomy.tokyo-解剖学国試対策

舌の苔は糸状乳頭に細胞代謝物・細菌代謝産物、食物残渣などが付着したものです。健康な状態では、その厚さは薄苔で、白い色をしています。

やや厚い白苔:

体が冷えている場合や余分な水分が停滞している場合にみられます。新陳代謝が悪くなると古い苔が停滞し厚みを増していきます。

黄苔:

紅舌である場合が多く、湿熱と呼ばれる状態で、暴飲暴食など消化器に負担がかかっている状態です。

剥離苔:
苔の一部が剥がれ落ちている状態、五臓の脾胃の働きが弱っていると現れます。

※苔の色は、飲食物・タバコによる着色もありますので、朝起きた時に観察してみましょう。

五臓との関係

舌の各場所は五臓に対比させることができ、特に五臓の「心」と「脾胃」と密接に関係しています。

心は血脈をつかさどるため、舌の色に影響を与え、脾胃は舌苔の厚みや質(湿潤・乾燥)に影響を与えます。舌先が赤かったり、全体的に赤みが強い時にはストレスがたまってきているので、息抜きを意識していきましょう。

苔が厚い時には、消化器系が弱っていますので、消化の良い食べ物で冷たい飲み物を避けましょう。

舌の状態を毎日観察して、身体からの信号を受け取り養生に役立ててください。