【漢方基礎知識】五臓「心」と六腑「小腸」との表裏関係
当店は、睡眠障害、不安症、うつ症、自律神経失調症、更年期障害など精神神経系の疾患の相談がとても多く、五臓の「肝」や「心」の働きと病状の起こりや改善方法についてお客様には説明するのですが、「心」と表裏を […]
当店は、睡眠障害、不安症、うつ症、自律神経失調症、更年期障害など精神神経系の疾患の相談がとても多く、五臓の「肝」や「心」の働きと病状の起こりや改善方法についてお客様には説明するのですが、「心」と表裏を […]
シナモン、ミント、フェンネル、カルダモンなどのスパイスやハーブは、漢方薬の原料としても使用されています。 そのスパイスとして使用するグローブも生薬名「丁子(ちょうじ)」として漢方処方に使用されています […]
先日お客様から,「オーダーメイドとは自分に合ったものを作ってもらえるのでしょうか」というご質問がありました。 当店における「オーダーメイド漢方」の意味についてのお話です。 オーダーメイドとは 「オーダ […]
「そちらで漢方薬を購入する時には(健康)保険はききますか。」というお問い合わせを度々受けています。(「処方箋なし」でという条件において)その都度、保険適応できないことを伝え、健康保険の仕組についてご説 […]
2023年9月1日(金)より,イスクラ婦宝当帰膠Bにつきまして,希望小売価格が下記のとおり改訂となりますことをお知らせいたします。 メーカーによると、納入価格改定の理由は、長年にわたる生薬原料の高騰、 […]
口臭は自分自身や周りにいる人が不快に感じる呼気の匂いであったり、他人からは指摘されたこともないが自分自身が不快に感じている心因性の口臭があります。中医学での口臭の発生原因とその対策について解説いたしま […]
漢方治療のすすめ 10代から30歳代までの男女の顔面、背中、胸などに発症する皮膚疾患「にきび」。 時々できてはすぐに治るケースもあれば、慢性的に発症を繰り返し、時に悪化して皮膚が凸凹して痕が残り、外見 […]
1年の中で一番気温が上昇する夏、この時期は特に体力を消耗し、熱中症や自律神経失調、食欲不振、倦怠感、下痢などの症状に注意が必要です。 中医学ではこの時期に体調を乱す邪気を「暑邪(しょじゃ)」と呼びます […]
万病のもとである「瘀血」。 瘀血になると特有の症状があらわれます。特徴的な症状が確認できれば早めの対策をすることで、病気の進行対策、予防につながります。瘀血の三大症状をチェックしてみましょう。 誰にで […]
胃もたれ、胃の痛み、腹部膨満感、胸やけなどの症状があり、検査を行っても消化管に異常が認められない場合に、機能性ディスペプシアと診断されることがあります。 機能性ディスペプシアの定義 症状の原因となる器 […]