漢方軟膏『紫雲膏(しうんこう)』
![漢方軟膏『紫雲膏(しうんこう)』](https://minamino-kanpou.com/wp-content/uploads/2019/03/IMG_20190329_162537.jpg)
漢方軟膏「紫雲膏(しうんこう)」をご存知でしょうか。
主成分の「紫根(しこん)」が、2010年6月にTV番組にて美白・美容に効果があるとして紫根化粧水を自作することがブームとなりました。
流行り物は瞬く間に広がりますが、忘れ去られるのも早いものです。
紫根を主成分に使用している「紫雲膏」についてご紹介いたします。
漢方外用剤「紫雲膏」
紫雲膏は、江戸時代の外科医”華岡清州(はなおかせいしゅう)”創案の軟膏で「春林軒膏方便覧」に収録され、今日まで受け継がれてきました。
華岡清州:
紫雲膏の開発の他、通仙散(つうせんさん)という麻酔薬を開発し、1804年に世界初の全身麻酔によるがんの手術に成功
通仙散は、「マンダラゲ」という植物を始め、数種類の植物を調合してつくられていました。
紫雲膏の構成
【成分・分量】
紫根(シコン) 120g
当帰(トウキ) 60g
ゴマ油 1000g
ミツロウ 340g
豚脂 20g
製造方法
・ゴマ油を煮て、ミツロウ及び豚脂を入れて溶かし、次いでトウキを入れる。
・トウキの色が焦げるのを度として火力を増し、シコンを入れて2~3沸騰させ、鮮明な紫赤色になったら速やかに火よりおろし、布でこして冷却して軟膏とする
実際に私は製造したことがないのですが、「薬局製剤 漢方212処方の使い方」の紫雲膏説明欄に留意点として、製造するコツが5つ記載されています。
その1:ごま油の十分な加熱
ごま油の加熱は、その1適を水中に落とすと球のようになるまで十分に加熱する
その2:ミツロウを加えるときには少しづつゴマ油へ入れる
その3:トウキは金網のザルに入れて、ふきこぼれないように何回もつけたりあげたりする
その4:トウキが焦げ色になったら、ザルの中を紫根に変え、油の中につけたら2~3沸くらいの短時間であげてしまう。
その5:すぐに火を止め、バットのような平皿に流し込んで自然急冷。これが一番大切らしいです
作ってみたい方は、これらのコツを参考にしてください。
効能・効果
ひび、あかぎれ、しもやけ、魚の目、あせも、ただれ、外傷、火傷、痔核による疼痛、肛門裂傷、湿疹・皮膚炎
使い方
傷口などに直接塗り込んでも良いのですが、リント布やガーゼにたっぷりつけて傷や患部を覆うのが効果的です。
注意事項
シコンは染料としても利用されていますので、紫雲膏が衣服につくと赤紫色に着色されることがありますので、汚れても良い服を肌着に選びましょう。
おすすめ
私は、外傷、日焼け、肛門裂傷、痔核に紫雲膏を使用しています。
夜入浴後、寝る前に使用します。
朝、少しベトベトしているので、軽く蒸しタオルでふき取るか、シャワーで流しましょう。
ガーゼやリント布を使用する場合には、朝に新しいものに付け替えておきましょう。
-
前の記事
漢方生薬の小分け販売「薬酒・薬膳・健康茶」 2019.03.29
-
次の記事
漢方コラーゲンでアンチエイジング 2019.03.30