健康補助食品 プロルベイン®DRのご紹介

健康補助食品 プロルベイン®DRのご紹介

プロルベイン®DR

プロルベイン®DRとは、ミミズ乾燥粉末(国産)・田七人参・キトサン・ルチンを配合した健康食品です。

ミミズ乾燥粉末とは?

ミミズ乾燥粉末(国産)に使用されるミミズは、約1700種類存在すると言われているミミズ中で、ルンブルクス種に属するミミズです。

体長5~10cm程の真っ赤なミミズで、強い生命力と豊富な栄養素を含んでいます。

この種のミミズは一年を通して冬眠せず、繁殖力が旺盛で、約4ヶ月で成虫になります。
ミミズ乾燥粉末は、その体内の一部に含まれるタンパク質です。

食物繊維を除いたクリーンミミズ飼育法と、独自の低温高圧製法により、純度・安全性が高められています。

田七人参

田七人参は中国原産の多年草で、限られた地域でしか生息しない希少な植物です。昔から金にも換えがたい貴重なものとして「金不換」とも呼ばれてきました。種まきから3~7年という長い年月を費やして収穫されます。
サポニン配糖体を含み、その主成分はジンセノシドです。

雲南 田七人参をご紹介

イカキトサン

キトサンとは、キチンから生成される物質です。キチンは、カニ・エビなどの甲殻類、イカの中骨(軟骨)、カブトムシなどの昆虫類、菌類の細胞壁などに存在し、これらのキチンを脱アセチル化することでキトサンが得られます。
キトサンの精製度は脱アセチル度で表され、100%に近いほど純粋なキトサンと言えます。
イカキトサン(β型キチン・キトサン)は、イカの軟骨由来のキトサンです。

α(アルファ)型とβ(ベータ)型
キチン・キトサンには分子の違いから、α型・β型・γ型の3種類があります。α型キチン・キトサンは、カニ・エビの殻など自然界に最も多く存在し、β型キチン・キトサンは、マイカなどの軟骨に存在するだけでその量は少量です。γ型はα型、β型の混合型で、これもイカの胃の中に検出される程度です。
これまでキトサンの実用化例はカニやエビの甲殻類由来の安定的な結晶構造を持つα型がほとんどでした。これは、カニ、エビの殻が豊富に入手できたためですが、近年、イカに含まれるβ型の結晶構造を持つキトサンがα型とは異なる特性を持つことが解明されました。
β型キチン・キトサンはうすい酸によって溶解されます。これは反応性が高く、吸収が良いことを意味しています。

ルチン(エンジュ抽出物)

ルチンは、ソバや未熟な果実、じゃがいもの花などから得られるポリフェノールの一種です。ビタミン様物質であり、ケルセチンと二糖類のルチノースからなります。

品質管理体制

徹底した品質管理体制

ミミズ乾燥粉末含有のプロルベイン®DRを製造するのは医薬品GMPを取得しているメーカーです。医薬品GMPは、日本国内の口にする物創りにおいて、最も厳しい品質基準と言われています。

プロルベイン®DRは医薬品GMP基準を遵守し、原料の受け入れ検査から製品化まで、徹底した品質管理の下、製造されています。

製品化まで目視による品質チェック

プロルベイン®DRは製品化まで目視検査を行います。機械だけでは見切れない箇所が必ず存在し、機械任せにしてはいけないと考えるからです。長年積み重ねた経験から目視検査は欠かせないと気づき、効率化が唱えられる現代でもやり方を変えず品質にこだわっています。

ミミズ乾燥粉末の安全性

ミミズ乾燥粉末は1997年に初めて製品化に成功してから15年以上にわたり多くの方々に愛飲されています。毒性試験により安全性が確認されており、重金属等の基準をクリアしていることも証明されています。また、医療機関での取り扱い実績も多数あり、その安全性は、多くの愛飲者とご採用いただいている医療機関の皆様と共に積み重ねてきた歴史といえます。

摂取量・価格

健康補助食品として、1日6~7カプセルくらいを目安に、水などと共にお召し上がりください。

210カプセル入 ¥12.000(税別)

【販売者】
株式会社カイン
ホームページURL:http://kain1833.co.jp/productlist/product2#a1
住所:〒630-8115 奈良県奈良市大宮町6-7-7 MC新大宮ビル101号

プロルベイン®DRは、ミミズ乾燥粉末(国産)、田七人参、イカキトサン、ルチンを配合した医療機関取扱い健康食品です。

医療機関取扱い健康食品のため、製品の性質上、インターネット上での販売は行なっておりません。
基本的に医療機関を通じての販売となります。

もっと詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
電話番号:042-638-8860
メール :mail@minamino-kanpou.com