【漢方豆知識】気滞(きたい)について
中医学では、病気・体調不良の状態を気血水・五臓・六淫などさまざまな用語を用いて表現をします。
その中の気の働きの状態を表現する「気滞(きたい)」について、解説いたします。
気とは
気は、私たちの体に必要なエネルギーで、絶えず動き、からだを温めたり、「血(けつ)・水(津液)」などを全身に循環させていく働きがあります。
気は「経絡(けいらく)」を通り道として全身のあらゆるところを巡ることができます。
気には、元気、宗気、営気、衛気などの種類があり、働く場所や働く内容が少しずつ異なっています。
気の働き
気は主に5つの役割があります。
①推動作用(すいどうさよう)
気は、血や水(津液)を全身に循環させる働きがあります。汗や尿なども気の働きによって体外へ排泄しています。
また、五臓が活動するためにもこの推動作用が必要になります。
②温煦作用(おんくさよう)
からだを温め、体温を一定に保つ働き。
③防御作用(ぼうぎょさよう)
その名の通り、からだを外邪(ウイルスや細菌)から守る働きで、「衛気(えき)」の働きの一つでもあります。
④固摂作用(こせつさよう)
血や水が血管の外や体外に漏れ出ないように、汗や尿、経血などが出すぎないように調整する働き。
また、内臓が下垂しないように固定する働き。
⑤気化作用(きかさよう)
気化作用によって、食べ物や飲み物、酸素から気・血・水を作り、全身を巡らせ、不要となったものを尿や汗に変化させ排泄するなどの、新陳代謝の働きがあります。
(飲食物を栄養物質に変化させる働きを「栄養作用」と呼んでいます。)
気滞とは
気の働きの停滞を「気滞」といいます。
気滞の発生する主な原因は、精神的ストレスや過労、病気が続くことで「気」がうまく巡ることができなくなり停滞します。
気滞は、現代医学での自律神経の働きの乱れと重なります。
おもな症状
・イライラ、怒りっぽい
・やる気がない
・げっぷが多い
・おなかが張り、ガスが多くなる
・下痢や便秘
・胸苦しい、のどがつかえる
・肩こり、頭痛
・皮膚のかゆみがあちこち移動する
・痛みがあちこち移動する
・病状に波がある
気滞は万病のもと
気は、血・水の全身への循環、栄養物質の転換と排泄、外部からの免疫、自律神経の調整、五臓の働きの促進など生命維持・健康維持に大切な働きを担っています。
その働きの停滞は、さまざまな病気のきっかけであり、悪化の原因となります。
気滞の予防と対策
病気をしていること自体がそもそもストレスであるため、病気が長くなればなるほど治りにくくなっていると感じる人もいると思います。
からだの悩みを軽減・改善するためには、気の巡りの対策はとても大切なのです。
気の巡りをよくすることを「理気(りき)」といいます。
その働きのある食材は、芳香性があるもので、
シソ・カボス・スダチ・キンカン・ミント・春菊・ラッキョウ・ジャスミン・みかん・ダイダイ・コリアンダー・セロリ
などの食材が気の巡りをよくする理気作用があります。
また、体を動かして汗をかいたり、深呼吸、声を出すことも、気を動かす方法です。
気の巡りを促進させることを意識して、お悩み対策、養生をしてみましょう。
-
前の記事
5月連休のお知らせ 2022.04.14
-
次の記事
【送料無料】田七人参100%粉末(30頭・中国雲南産) 2022.05.08