【漢方処方解説】抑肝散(よくかんさん)・抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

【漢方処方解説】抑肝散(よくかんさん)・抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

イライラ、不眠、頭痛、めまい、チック、夜尿症、更年期障害、高血圧、自律神経失調症、パーキンソン病、認知症など様々な疾患に対して使われることの多い漢方処方の一つ「抑肝散」「抑肝散加陳皮半夏」について解説いたします。

抑肝散料・抑肝散料加陳皮半夏

成分・分量

【抑肝散料】
トウキ(当帰)・・・・・3.0g
センキュウ(川芎)・・・3.0g
ブクリョウ(茯苓)・・・4.0g
ビャクジュツ(白朮)・・4.0g
サイコ(柴胡)・・・・・2.0g
カンゾウ(甘草)・・・・1.5g
チョウトウコウ(釣藤鈎)3.0g

【抑肝散料加陳皮半夏】
トウキ(当帰)・・・・・3.0g
センキュウ(川芎)・・・3.0g
ブクリョウ(茯苓)・・・4.0g
ビャクジュツ(白朮)・・4.0g
サイコ(柴胡)・・・・・2.0g
カンゾウ(甘草)・・・・1.5g
チョウトウコウ(釣藤鈎)3.0g
チンピ(陳皮)・・・・・3.0g
ハンゲ(半夏)・・・・・5.0g

効能・効果

【抑肝散料】
体力中等度をめやすとして,神経がたかぶり,怒りやすい,イライラなどがあるものの次の諸症:神経症,不眠症,小児夜泣き,小児疳症(神経過敏),歯ぎしり,更年期障害,血の道症

【抑肝散料加陳皮半夏】
体力が中等度以下で,胃腸が弱く,食欲がなく,みぞおちがつかえ,疲れやすく,貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎,胃腸虚弱,胃下垂 ,消化不良,食欲不振,胃痛,嘔吐

抑肝散料と抑肝散料加陳皮半夏の違い

抑肝散陳皮・半夏を加えると抑肝散料加陳皮半夏となります。

同様の加法で四君子湯に陳皮・半夏を加えると六君子湯となります。
【四君子湯(人参、白朮、茯苓、甘草、生姜、大棗)】
体力虚弱で,痩せて顔色が悪くて,食欲がなく,疲れやすいものの次の諸症:胃腸虚弱,慢性胃炎,胃のもたれ,嘔吐,下痢,夜尿症
【六君子湯(人参、白朮、茯苓、甘草、生姜、大棗、陳皮、半夏)】
体力が中等度以下で,胃腸が弱く,食欲がなく,みぞおちがつかえ,疲れやすく,貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎,胃腸虚弱,胃
下垂 ,消化不良,食欲不振,胃痛,嘔吐                   

抑肝散料加陳皮半夏も六君子湯ともに効能効果に「みぞおちのつかえ」と付け加えられています。これは半夏の「消痞散結」という効果によって痞えを取り除きますという説明になります。

また、陳皮・半夏を加えるということは「二陳湯(にちんとう):半夏・茯苓・陳皮・甘草・生姜」の【効能効果】「体力中等度で,悪心,嘔吐があるものの次の諸症:悪心,嘔吐,胃部不快感,慢性胃炎,二日酔」を加えていると考えますので、

陳皮・半夏を加味すると悪心(吐き気)・嘔吐・胃酸の逆流・みぞおちの痞えなどの症状を抑える働きが加わります。
この症状を、中医学では「胃気上逆(いきじょうぎゃく)」といいます。

抑肝散料加芍薬黄連

抑肝散に芍薬(4.0g)と黄連(0.3g)を加えると効能効果が以下のようになります。
「体力中等度をめやすとして,神経のたかぶりが強く,怒りやすい,イライラなどがあるものの次の諸症:神経症,不眠症,小児夜泣き,小児疳症(神経過敏),歯ぎしり,更年期障害,血の道症」
神経のたかぶりが強くとありますが、抑肝散と抑肝散料加芍薬黄連を使い分けるときの高ぶりの度合いは何で判断すればよいのでしょうか。

加味された生薬が「芍薬」と「黄連」。
芍薬は血を補いけいれんを抑えます。また、柴胡・芍薬の組み合わせは「四逆散(芍薬・柴胡・枳実・甘草)」というストレスによる気の滞りを改善する基本処方となります。
黄連は「清熱燥湿薬」で熱を鎮め、湿を除き乾かしていきます。例えば、二日酔いに黄連解毒湯を服用するのですが、これは飲酒によって湿と熱が停滞し解毒が弱まっている状態なので黄連解毒湯で湿・熱を除き解毒を助けます。他にも黄連解毒湯は皮膚炎やのぼせなど湿・熱の邪が停滞している場合に用いていきます。

つまり、抑肝散と抑肝散料加芍薬黄連の「神経のたかぶりが強く」とは、より強いストレスを感じている状態で少し熱症状(ほてりや目の充血)が見受けられた場合に用います。

薬効分類

抑肝散は「平肝熄風剤(へいかんそくふうざい)」という処方に分類されています。
平肝とは、五臓の肝の働きを整えることを指し、
熄風とは、筋肉のけいれん、麻痺、ひきつれ、イライラ、ふるえ、しびれ、こわばり、めまい、ろれつがまわらない、チック、顔面麻痺、頭痛など「内風」と呼ばれる症状を改善することを目標とします。

一般的な表現をすると、次の様な状態を改善すると考えます。

①交感神経が過剰に働くことによって引き起こされる症状(交感神経系の興奮状態
=肝陽の興奮
②副交感神経の働きが低下することによって起こる症状(副交感神経系の機能低下
=肝陰の不足
中医学では①を肝陽の興奮と考えるので「肝陽上亢」②を肝陰の失調ととらえるので「肝陰虚」といいます。

内風とは

詳しい解説は別の機会に致しますが、内風の症状は、問診の時に
・問診表の記入時に手が震えている
・舌診の時に舌を出していただいたときに震えている又はまっすぐ出せない
・声が震えている
・落ち着きがなくソワソワしている
といった状態が見受けられた時には、内風が起こっているかもなと判断しています。

内風の症状は、だれでも経験のある状態ではないでしょうか。極度の緊張の時、例えば「テストの時」「講演前」「人前に出るとき」「恐怖を感じた時」「強い怒りを感じた時」に手が震えたり、足が震えたりしたことがあると思います。

怒っている人は、プンプンと身体から荒々しい気を発散し手を震わせているのは、肝が興奮し過ぎたことで「内風」が発生している状況です。

逆に、肝の興奮を抑える力が弱くなった人は、ちょっとしたことでもびっくりしたり恐怖を感じるため、震えが止まらなかったり身体がこわばったりします。
この状態を「肝陽化風(かんようかふう)」と言って、体の中で「風」が起こり主に筋の働きが乱れた症状が発生します。

生薬解説

チョウトウコウは「平肝熄風薬(へいかんそくふうやく)」に分類し前述した自律神経のバランスを整え「内風」を抑える働きをします。
サイコは肝気の巡りを整えることから、五臓の肝を整え気血の巡りを安定させます。この2つの生薬が、鎮静・鎮痙作用を働かせて自律神経系を調整します。

トウキ・センキュウは、四物湯でおなじみの「血」を補い巡りを整える生薬です。その為、更年期障害や月経不順、PMS、貧血にも応用される処方です。

ビャクジュツ・ブクリョウ・カンゾウの配合は脾胃の働きを整えることで、栄養状態を改善しトウキ・センキュウとともに陰の不足を改善します。

以上のことからも、抑肝散は、自律神経系・ホルモンのバランスを整え、血を補い循環を助け、胃腸を整える処方であるといえます。
 
チョウトウコウ

釣藤鈎(ちょうとうこう)は、つるの側枝がかぎ状に曲がっているところから別名「カギカズラ」とも言われ、南米ペルーでは猫の爪のようなので「キャツックロー」と呼ばれています。キャツックローは、日本では健康茶や健康食品としても名が知られています。

まとめ

抑肝散の具体的な使用例として、
・からだがふわふわする、めまい
・おなかの張り、痛み
・過敏性腸症候群
・適応障害、起立性調節障害
・チック
・夜尿症
・自律神経失調症
・PMS
・更年期障害
・イライラ
・高血圧
・不眠
・うつ病
・パニック症
・耳鳴り
・頭痛
・ろれつが回らない
・認知症
など、自律神経系やホルモンのバランスの乱れによって引き起こされる様々な症状や疾患を改善することに使用します。


漢方薬は、以上のように配合されている生薬の特徴や組み合わせなどから改善を目標とする「証」を見極めて使用することが大切です。漢方薬を服用の際には、ご自分の身体の証をしっかり判断していただき調合してもらうようにいたしましょう。