漢方基礎理論:五臓「心」

漢方基礎理論:五臓「心」

五臓の中でも「心」は五臓のリーダー的存在です。
それは、人間の生命を維持する最も基本となる部分を担当しているためで、「君主の官」とも呼ばれています。

簡単にではありますが五臓「心」の働きと「心」の機能が弱ることであらわれる症状についてご紹介させていただきます。

主な働き

ポンプ作用

西洋医学の心臓と同じ「血」を全身に送り巡らせる働きがあります。その働きの維持には、他の臓腑である「肝」の血流量調整、「脾」の統摂(出血しないようにする働き)があって、全身にくまなく巡っていけるのです。

このことを、「心は血脈を主り、肝は血を蔵し、脾は統血する」と表現されます。

心に神が・・・

西洋医学の心臓とは違う「心」の働きは「心主神明」。
すなわち心は神を主るといわれ、神は精神的な活動を指している言葉で
意識、感情、思考、分析、判断などの精神的な活動を「心」は管理します。つまり西洋医学での「脳」だとしている働きは中医学では「心」の働きととらえています。精神が安定であるの神は「脳」ではなく「心」なのです。

心とその他の関係

陰陽五行説とは何か(五行説)

心は五行説で次のような関係をまとめることができます。

五臓 六腑 五主(体) 五官 五華 五情(志)
小腸 血脈 顔色

六腑:「小腸」

小腸は、胃で消化されたものを、身体に必要なものと不要なものとに分別する場所で「心」の陽気によってその働きが助けられています。

五官・五華:「舌」「顔色」

舌や顔には毛細血管が多く、「心」の働きによる「血脈」の状態が反映されやすいため、その状態を見ることで「心」の働きを推測することができます。

五情(志):喜

適度な喜びは気血が全身に巡り、身体を安定した状態にしてくれますが、過度な喜び(興奮)は、「心」の働きに影響を与えると考えられています。小さな子供が夏休みにはしゃいで興奮するとなかなか寝付けないのがこの原因と考えられます。

心の働きが低下すると

心の働きが低下すると次のような変化、症状があらわれてきます。

ポンプ作用の低下

「血」の循環が悪くなり、顔色が悪くなる、動悸や息切れ、脈拍の乱れが生じてきます。

神の働きの低下

不安感、不眠、驚きやすい、物忘れ、夢が多い、夜中に目が覚める、寝付きが悪い、めまいなどの症状がみられ、ひどくなっていくと精神錯乱、意識障害、運動麻痺などの症状があらわれてきます。

心の疾患

心の乱れが原因とする疾患や症状をあげてみます。

・不眠症
・動悸
・息切れ
・不整脈
・うつ病
・不安感
・抑うつ状態
・高血圧
・めまい
・頭痛
・耳鳴り
・皮膚炎
・のぼせ
・発熱
・味覚異常
・口内炎

中医学では、一つの臓腑は他の臓腑との相互作用によって安定した状態を維持していると考えるため、心の症状や病気であっても心を整えるだけではなく、心を乱してしまっている他の臓腑も整えることが大切となります。


ストレスは五臓の「肝」に負担がかかり、自律神経を乱していきますが、蓄積したストレスはやがて「心」の働きを乱していきます。「心」は睡眠によってその働きを回復させています。良質な睡眠をとるようにして、そのための生活習慣、環境を整えることが「心」の疾患を引き起こさない養生法となります。

コロナの影響もあり、うつ病患者さんは増加傾向にあります。
精神が不安定になるのは、身体全体の問題や今の自分の環境への不満、我慢(無理)しているストレスなどが原因となります。

ストレスを蓄積させない生活習慣を意識してみましょう。

病気を改善する5つの生活習慣③(ストレス対策)