【漢方基礎知識】中医学の基礎となる哲学「五行学説」
五行学説とは
五行学説は、中医学の基礎になる古代の哲学です。
自然界に存在する物質や現象を、その性質によって五つの基本的な要素「木、火、土、金、水」に分類する考え方。この五つの要素を「五行」と呼び、それぞれが互いに助け合い・抑制しあう関係にあり、自然界や人間の身体において、バランスを保つために重要な役割を果たしています。
五行色体表は漢方相談の中で、お客様の症状や体質がどの五臓と関係があるか、また他の臓腑とどのような関係性があるかなどについて説明する際に使用しています。
お客様から各項目について尋ねられることがありますので、よく使う項目について簡単にご紹介いたします。
五行色体表
五行 | 五臓 | 五腑 | 五主 | 五官 | 五華 | 五情 | 五気 | 五味 | 五季 |
木 | 肝 | 胆 | 筋 | 目 | 爪 | 怒 | 風 | 酸 | 春 |
火 | 心 | 小腸 | 血脈 | 舌 | 顔 | 喜 | 暑・火 | 苦 | 夏 |
土 | 脾 | 胃 | 筋肉 | 口 | 唇 | 思 | 湿 | 甘 | 長夏 |
金 | 肺 | 大腸 | 皮毛 | 鼻 | うぶ毛 | 悲 | 燥 | 辛 | 秋 |
水 | 腎 | 膀胱 | 骨 | 耳 | 髪 | 驚・恐 | 寒 | 鹹 | 冬 |
各項目解説
五行
五行は自然界に存在する基本の要素をその性質によって5つに分類しています。それぞれ、次のような性質を持っています。
木(もく)【曲直(きょくちょく)】
・樹木の生長する形態を表します。
・木や植物は枝や幹が、上側・外側に広がり、自由に屈曲しながら成長します。そのような性質や作用がある事物が属します。
火(か) 【炎上(えんじょう)】
・火が炎上している様子を表します。
・炎は熱く、上の方に燃え上がる性質を持つので、温かい、上昇する、明るい性質のものが属します
土(ど) 【稼穡(かしょく)】
・土は農作物の収穫や播種(はしゅ:植物の種をまくこと)を表します。
・土の中で作物が成長する様子や、収穫をする性質が属します。
金(きん)【従革(じゅうかく)】
・土の中の金属や鉱物のように、固く・冷徹・清潔などの性質があり、「従革」という変化して新たなものに変わる性質のものが属します。
水(すい)【潤下(じゅんか)】
・水が高いところから低いところに流れる様子
・物を湿らせ、潤し、熱を冷ましたり、火を消したりすることができる性質のものが属します。
五臓・五腑
五臓(肝・心・脾・肺・腎)五腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱)を木火土金水それぞれに割り当てたもの
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五臓は、生命維持に必要な「気血水」などの栄養物質をつくり出し、全身に巡らせ、必要に応じて貯える働きがあります。
五腑は、飲食物を消化し排泄する役割があります。
五主(筋、血脈、肌肉、皮毛、骨)
五主は、五臓から栄養を補う身体の5つの部分です。
五臓の働きの低下や亢進、エネルギーの不足や停滞は、五主にあらわれやすいため、それぞれの働きの低下や機能亢進などは以下のような症状や変化してあらわれます。
肝 | 筋 | 関節の曲げ伸ばしができにくくなる、こむら返り、しびれ、ふるえ、こわばり |
心 | 血脈 | 血脈は、気血の通り道。動悸、息切れ、脈の乱れ |
脾 | 筋肉 | 筋肉の充実は脾胃の消化・吸収・運搬と深くかかわっています。筋力低下、力が出ない、踏ん張れない |
肺 | 皮毛 | 皮毛は体表面をおおう皮膚や汗腺、うぶげのこと。皮膚炎、花粉症、ニキビ、多汗、無汗、乾燥肌 |
腎 | 骨 | 腎の精は髄(骨髄・脊髄)を生成し、髄は骨と脳に栄養を与えます。骨がもろくなる、背中が曲がる、記憶力低下、歯がもろい・抜ける |
五官、五竅(目、舌、口、鼻、耳)
五官は、各臓とつながっている感覚器官。五竅とも表現さます。竅:あな(穴)
五主同様に五臓の機能の低下や亢進した状態があらわれてくる場所となります。
肝 | 目 | 眼精疲労、かすみ目、視力低下、充血、黄疸、眼科疾患全般 |
心 | 舌 | 舌先の赤み、痛み、味覚異常 |
脾 | 口 | 食欲低下、味覚異常、口臭、舌苔の異常 |
肺 | 鼻 | 鼻づまり、嗅覚異常、鼻水、鼻血 |
腎 | 耳 | 難聴、耳鳴り、めまい |
五華(爪、顔色、唇、うぶ毛、髪)
五臓の気血の状態があらわれる場所
肝 | 爪 | 爪が割れやすい、変形、色が悪い |
心 | 顔色 | 顔色が悪い、赤ら顔 |
脾 | 唇 | 唇の荒れ、口内炎 |
肺 | うぶ毛 | 肌荒れ、寒暖差に弱い、多汗、風邪をひきやすい、アレルギー |
腎 | 髪 | 抜け毛、白髪、髪の毛の乾燥、色つやが悪くなる |
五情(怒・喜・思・悲・驚・恐)
五臓の気から生まれる感情。五臓の働きの乱れによって起こりやすい感情でもあり、その感情が続くことで関連する五臓の働きを阻害することも。
肝 | 怒 | 怒りは気を上昇させるため、のぼせ、頭痛、めまい、肩こりを起こす |
心 | 喜 | 過剰な喜びは心に影響を与え、動悸、不眠、夢が多い、息切れなどを起こす |
脾 | 思 | 過度な思い悩みは気が一ケ所に停滞し、食欲低下、おなかの張り、食事が喉を通らない、軟便などが起こる |
肺 | 悲 | 悲しむと気が消える。息切れ、声のかすれ、疲れやすい、風邪をひきやすい傾向になる |
腎 | 驚・恐 | 驚きは気が乱れ、恐れは気が下りる。驚)動悸、不眠、記憶力低下、精神錯乱 恐)尿漏れ、脱毛と関係 |
五気、五悪(風、熱、湿、燥、寒)
中医学では病気の原因となるものを「病因」と言いますが、その中でも自然環境の変化が原因となるものが五臓に影響を与えるもの。五臓が嫌う自然の性質。
肝 | 風 | 筋肉痛、けいれん、めまい、上半身や体表面に症状、病気の進行や変化が早い、季節の変化で悪化する特徴があります |
心 | 熱・火 | 目の充血、のぼせ、ほてり、口内炎、熱中症 |
脾 | 湿 | 消化不良、下痢、むくみ |
肺 | 燥 | 皮膚の乾燥、咽の乾燥、空咳、便の乾燥・コロコロ便 |
腎 | 寒 | むくみ、冷え、こわばり、痛み、しびれ、冷えることで悪化 |
五味(酸・苦・甘・辛・鹹)
陰気は五味(ごみ:いつつのあじ)から生成します。五味は五臓を養いますが、その摂りすぎは臓腑を損傷します。
肝 | 酸 | 酸味(酸っぱい)ものは、汗や尿が漏れ出るのを防ぐ働きがありますが、摂りすぎると肝気が旺盛になりすぎて脾気が損傷する |
心 | 苦 | 苦みは、カラダの上部にこもった熱(のぼせ、イライラ、鼻血)を取り除いてくれますが、摂りすぎると胃腸を冷やしやすいので注意 |
脾 | 甘 | 甘いものは、気血を補い体力を増進し、疲労回復となりますが、摂りすぎると胸焼けし、顔色が黒くなり、腎の働きが悪くなる |
肺 | 辛 | 辛いものは身体を温め血行を良くして、発汗を促し、気の巡りを良くしますが、摂りすぎると熱症が生じ、精気(元気・生命力)が消耗される |
腎 | 鹹 | 鹹(しおからい)味のものは、固くなったものを軟らかくして潤しますが、摂りすぎると腎気を乱しむくみがおこります。 |
五季(春・夏・長夏・秋・冬)
季節と五臓にも密接に関係し、その季節には属する五臓にトラブルが発生しやすい傾向になります。
肝 | 春 | 春は木の芽時と表現されるように、「発生」の季節で万物が芽生える時期にあたります。身体を動かし、ストレスを溜めない生活習慣が大切。 |
心 | 夏 | 「成長」の季節。暑さによる発汗で、気と津液を消耗を消耗する時期、上手に水分補給することが大切。 |
脾 | 長夏 | 梅雨時の湿気の多い時期。湿邪が停滞しやすくなる時期。ハトムギや小豆など利尿性のあるものを摂取し、冷たいもの甘いものを摂りすぎないように注意 |
肺 | 秋 | 「収斂」「収穫」の季節。乾燥する時期で、呼吸器や皮膚の潤いが低下しやすいため、激辛料理や大量のお酒は控えるようにしましょう。 |
腎 | 冬 | 「閉臓」の季節。感冒が流行する時期、辛みの食材を用いて感冒の原因となる「風寒の邪」を取り除くとよいでしょう。 |
五行・五臓は、身体や自然界とそれぞれ密接に関係しています。病気になるのは身体と自然界の調和が乱れた時に発生しやすいため、身体にあらわれている症状の特徴(時期、悪化要因、生活習慣との関連など)からどの五臓に問題があるのかを探ることが大切です。
当店では、お客様の症状だけをお伺いするのではなく、その症状の起こりや悪化の要因、症状の特徴から五臓、気血水の乱れを探り、整えていく手助けをする漢方薬をお選びしています。
病気にならないようにするためには、自然の流れに沿って、生活習慣を整えていくことが大切です。
-
前の記事
【漢方処方解説】温経湯:月経不順、更年期障害、皮膚病、不妊症、不正出血などに 2023.04.14
-
次の記事
甲状腺機能異常の症状に対する漢方治療 2023.04.30