夏の暑さによる、夏まけ、暑気あたり、食欲不振、自律神経失調、下痢などに対する漢方薬

夏の暑さによる、夏まけ、暑気あたり、食欲不振、自律神経失調、下痢などに対する漢方薬

1年の中で一番気温が上昇する夏、この時期は特に体力を消耗し、熱中症や自律神経失調、食欲不振、倦怠感、下痢などの症状に注意が必要です。
中医学ではこの時期に体調を乱す邪気を「暑邪(しょじゃ)」と呼びます。

夏を健康に過ごすための「暑邪」対策や養生方法、体調不良を改善する漢方薬についてご紹介します。

暑邪(しょじゃ)、湿邪(しつじゃ)

中医学では病気の原因となるものを「病因」、身体の外から影響を与えるものを「外因」と呼び、外因は環境の変化が原因となる「六淫(りくいん)」と精神失調が原因となる「七情」などがあり、「暑邪」は六淫の一つです。

暑邪は、身体に害を及ぼす熱・暑の邪気のことで、暑さ(暑邪)が強まると発汗によって体温を下げようとカラダが働きます。しかし、発汗しすぎると身体の「気」と「津液」が消耗されるため「気陰両虚(きいんりょうきょ)」と呼ばれる状態になります。
(血、津液、精は「陰」、気は「陽」)
また、日本の夏は「湿度」が高く、六淫の一つである「湿邪(しつじゃ)」が暑邪とともに身体のバランスを乱します。

さらに、近年は気温の上昇が激しくエアコンを上手に利用しないと熱中症の心配があります。しかし、エアコンの中にずっといることや冷たいものの飲食が増えることで、自律神経の乱れ、胃腸の働きの乱れによって食欲不振、胃もたれ、腹痛、下痢、不眠、無気力、無汗となり、栄養不足から倦怠感が続くことにも・・・・。

夏を元気に乗り越えるために漢方薬を利用し、上手に乗り越えましょう

●熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/

おすすめ漢方薬

発汗が多い

外仕事が多く、暑い中歩き回るお仕事や汗を多くかくお仕事の方は、前述の「気陰両虚」の状態になりやすいため、不足しないように補うことや汗が消耗しすぎないように予防することが大切です。

暑気あたり、夏の倦怠感によく利用される漢方薬は「生脈散(麦味参顆粒)」
麦門冬・五味子・人参の3種類の生薬から構成されていて、五味子は汗が出すぎるのを抑え、麦門冬が潤い(陰)を補い、人参が消耗する気を補うことで「気陰両虚」を改善します。
スポーツの前、登山の前、暑い日の外出前におすすめの漢方薬です。

その他に「清暑益気湯(せいしょえっきとう)」には生脈散の3成分が配合され夏バテ対策の漢方薬として利用されます。

●補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
胃腸虚弱、疲労対策の代表処方。生脈散と合わせると清暑益気湯となるため、生脈散(麦味参顆粒)と一緒に服用することがお勧めです

●五苓散(ごれいさん)
発汗が多くなることで、体内の水分バランスに乱れが生じて、水分の吸収あるいは排泄障害によって嘔吐、尿量減少、頭痛、下痢、むくみがあるときに有効です。のどが渇いているのにうまく水分が取れないようなときにも

 

その疲れに効く!イスクラ麦味参顆粒【第3類医薬品】・・栄養ドリンクよりもお買い得!!

食欲不振・下痢

冷たいものの飲食や暑さによっての食欲不振、胃もたれ、消化不良、下痢、倦怠感などの症状には、脾胃の働きを整える漢方薬がお勧めです。

●六君子湯(りっくんしとう)
食欲不振、消化不良、胃痛などの症状があり、普段から胃腸の働きが弱い方に向いている代表処方です。
●参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)
食欲不振のほかに疲労倦怠、慢性の下痢、といった症状がある方に
●加味平胃散(かみへいいさん)
消化を助ける生薬が配合され、消化不良や食欲不振、腹部膨満感の改善に使用します。
●安中散(あんちゅうさん)
ビアガーデンでよく冷えたビールを飲みすぎてしまい、胃の痛み、お腹の痛み、膨満感、嘔吐、悪心が起こっているときに

冷え

冷房の中に長くいることで足元が冷え、気が付かないうちに身体が冷えてしまっていることがあります。
身体が冷えることで倦怠感、眠気、食欲不振、頭痛、むくみ、下痢、腹痛といった症状があらわれ、特に女性は月経不順や生理痛の原因になることがあります。

冷え対策で必要なことは、身体を温める「血」を増やすこと、「血」がからだの隅々まで巡る補助をすることです。
「血」を増やす、補う漢方生薬は補血薬(代表生薬;当帰、地黄、芍薬)
「血」の巡りを助ける生薬(代表生薬;川芎、桂皮)
が配合されている漢方薬を冷え対策によく利用します。

●当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
冷え症、頭痛、むくみ、更年期障害の代表処方
●婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
当帰芍薬散同様に血を補い冷えを改善する配合の他に、気を補う「補益薬」と陰を補う「補陰薬」が配合
●温経湯(うんけいとう)
婦宝当帰膠の配合処方の他に、身体の内側から温める生薬、血流を促進する生薬が配合

エアコンのよくきいている職場で長い時間働いている方には、冷え対策・夏バテ予防として漢方薬をおすすめします。

自律神経失調

寝苦しい夜の影響から不眠、内と外の出入りが多く寒暖差から自律神経が乱れている場合にも漢方薬は有効です。

睡眠障害や自律神経の乱れやすい方の多くは、五臓「肝」が弱く、ストレスに対して敏感、血色が悪い、肝血の巡りが悪い、肝血が不足している、五臓「脾」の失調によって養血できないなどの体質が自律神経系を乱しやすい原因となります。

体質に合った漢方薬で五臓の働きを補助して体質改善を行ってみましょう。


代表的な漢方薬をご紹介させていただきましたが、自分の体質や症状に合っているかどうかは漢方治療に精通した専門家にご相談して服用するようにしてください。