~中医学から見る「心と体のつながり」~心身一如
- 2025.05.23
- 中医学で整える心と体の健康

「心身一如(しんしんいちにょ)」は、中医学や仏教、東洋思想における重要な概念であり、現代の心身医学や心理学にも通じる考え方です。
🧘♀️「心身一如」とは何か?
心と身体は本来一つのものであり、切り離して考えることはできないという考え方です。
-
「心身」= 心(精神)と身体(肉体)
-
「一如」= 一つであり、同じ働きをすること
つまり、心の状態が体に影響し、体の状態が心に影響するという双方向の関係を意味します。
🌿中医学における「心身一如」
中医学では、五臓六腑が単なる臓器ではなく、精神・感情活動とも密接に関わっているとされています。
五臓 | 関係する精神活動 | 感情との関係 |
---|
肝(かん) | 抑制・意志・計画 | 怒(いかり) |
心(しん) | 意識・思考・喜び | 喜(よろこび) |
脾(ひ) | 思考・記憶 | 思(しんぱい) |
肺(はい) | 哀しみ・呼吸・悲観 | 憂(うれい)・悲(かなしい) |
腎(じん) | 恐れ・本能・根気 | 恐(おそれ)・驚(おどろき) |
たとえば:
-
怒りやすい人は「肝」に負担がかかっている
-
不安や緊張が強いと「心」や「腎」が弱っている
というふうに、心の不調が身体症状として現れたり、その逆もあるのが中医学の捉え方です。
💕体質と心の傾向
性格とは、その人が一貫して示す思考・感情・行動の傾向のことです。
一方で認知とは、物事をどのように捉え、理解し、判断するかという心のプロセスを指します。
中医学では、体質が認知に影響を与えると考えられており、身体のバランスが崩れると、感情や思考も不安定になりやすいとされています。
そのため、体質を整えることで「こころ」の状態が安定し、思考の偏り(認知のゆがみ)も軽減されると考えられています。
中医学の体質 | 心の傾向(認知) | よく使われる漢方 |
---|
肝気鬱結(かんきうっけつ) | 怒りやすい、悲観的になりやすい | 加味逍遥散、柴胡加竜骨牡蛎湯 |
心脾両虚(しんぴりょうきょ) | 心配性・物事を悪く捉えがち | 加味帰脾湯、帰脾湯 |
肝陰虚(かんいんきょ) | イライラ・焦り・誤解しやすい | 酸棗仁湯、天王補心丹 |
腎虚(じんきょ) | 自信が持てない・先のことが不安 | 杞菊地黄丸、八味地黄丸 |
漢方治療は、「認知」を直接変えるのではなく、情緒や体の状態を整えることで、認知の変化を促しやすくするというアプローチを取ります。
🧠現代医学との共通点
最近では「心身相関」という言葉が医学・心理学の分野でも用いられています。
たとえば:
-
ストレスによって胃潰瘍や過敏性腸症候群(IBS)になる
-
慢性的な痛みがうつ病や不安障害を引き起こす
-
睡眠不足が情緒不安定や認知力低下をもたらす
これはまさに、心と体のつながり=心身一如の現れです。
💡日常への活かし方
-
心が乱れているときは、生活習慣を整える(睡眠・食事・運動)ことが大切
気持ちが不安定なときは、まず基本的な生活習慣を見直してみましょう。十分な休養やバランスの良い食事、軽い運動は、自律神経を整え、心を安定させる土台となります。 -
体の不調を感じるときは、心のストレス(心の疲労)にも目を向けることが必要
原因不明のだるさや胃腸の不快感、眠れないなどの症状は、心のストレスから来ていることも少なくありません。気づかぬうちに心が悲鳴をあげているかもしれません。 -
漢方薬や食養生、気功、呼吸法などは、心と体を一緒に整える中医学的なアプローチ
「気・血・水」の巡りを整えることで、心と体のバランスを回復させていくのが中医学の特徴です。現代の生活に取り入れやすい方法から、無理なく始めてみましょう。
💊漢方相談
心と体は互いに影響し合っています。
「なんとなくつらい」「理由はわからないけど不調」というときは、どちらか一方ではなく、心と体の両面からのケアが必要です。
中医学の知恵を日々の生活に活かして、バランスのとれた毎日を目指しましょう。お気軽にご相談ください。
*ご相談・ご予約はこちらまで*
みなみ野漢方薬局
〒192-0917 東京都八王子市西片倉2-12-12
TEL:042-638-8860(相談予約受付:午前10時~午後7時)
定休:水曜日・第一日曜日
Mail:mail@minamino-kanpou.com
担当薬剤師:松田 哲男
-
前の記事
「眠らなければ」と思うほど眠れなくなる? 2025.05.12
-
次の記事
「五苓散は熱中症に効く?」―その誤解と正しい使い方 2025.05.27