漢方薬の魅力とその変化に感じること

漢方薬は、中国伝統医学(中医学)を基礎に、日本で独自に発展してきた伝統医学です。
日本人の体質や風土に合わせて、生薬の種類や配合量が工夫されており、中薬(中国の漢方薬)とは異なる独自性を持っています。
このような変化は、日本で漢方が根付いてきた大切な背景であり、一つの豊かな伝統といえます。
しかし、その過程で本来の理念が変わりつつあることに、少し懸念を覚えています。
漢方治療の魅力とは
本来、漢方治療の魅力は、中医学の基礎理論である
▶「整体観(身体と心はつながり、全体として一つの調和を目指す)」
▶「弁証論治(体質や状態を分析し、それに合った治療法を選ぶ)」
この2つにあります。
つまり、個々の体質や症状に合わせて、身体全体のバランスを整えることが漢方の本質なのです。
同じ病名であっても、体質や状態によって処方される漢方薬は異なります。ここに、漢方の“人を診る”という深さと柔軟さがあります。
近年の傾向に思うこと
ところが近年では、
「○○病には△△湯」といったように、西洋医学的なマニュアル化が進んでいるように感じます。
このような紹介や使われ方は、漢方をより多くの人に届ける上での一つの方法であり、漢方が普及してきたこと自体は素晴らしい変化ともいえます。
しかし、その根底にある中医学の理念が置き去りにされてしまえば、たとえ使う薬が同じでも、それは全く異なる治療法になってしまいます。
個々に合った治療をするためのはずの漢方が、誰にでも同じものを出すだけの“漢方風”の医療になってしまうのではないか——
そうしたことに、少し寂しさと、危機感を覚えるのです。
これからの漢方のために
漢方薬の持つ本来の力を活かすためには、
「病名ではなく“人を診る”」という中医学の視点を、もう一度見直すことが大切ではないでしょうか。
漢方薬が一過性の流行で終わるのではなく、『人々の心身を整えるための“本物の医療”』として根づくために、これからも「整体観」や「弁証論治」といった基礎理念を大切に伝えていきたいと考えています。
中医学について
-
前の記事
心と体のバランスを整える 〜不眠・うつ・不安に漢方の知恵を〜西洋薬の減薬を助けるパートナー 2025.06.07
-
次の記事
〜漢方で夏を元気に過ごす養生薬〜 2025.06.17