陰陽五行説とは何か(五行説)

陰陽五行説とは何か(五行説)

陰陽五行説を知ろう(五行説)

陰陽五行説は、中医学の基礎となる古代の中国自然哲学です。これは、陰陽論と五行説の2つから成り立ち、漢方診断・治療方針・養生において大変重要な学問です。

陰陽論とは

五行説とは

自然界に存在する要素を、その性質によって5つの要素「木・火・土・金・水」それぞれに分け、全体を五行の関係をもって解釈する考え方で、それぞれが互いに関係を持ち、バランスをとりながら存在していると考えています。

五行色体表

五行と自然界・人体との主なものを関係をあらわした表「五行色体表」

五行 
五臓
五腑 小腸 大腸 膀胱
五主 血脈 筋肉 皮毛 骨髄
五官
五華 顔色 うぶ毛
五情 悲・憂 驚・恐
五方 中央 西
五色
五味
五気 湿
五季 長夏

五行の関係

五行はなんとなく分類したのではなく、それぞれ意味を持ち、それぞれがバランスを保ちながら存在しています。五行において一つの要素が次の要素を生み出す関係を「相生」、一方が他方を抑える関係を「相克」といいます。

相生の関係について
相生の関係は、木→火→土→金→水→木といった具合に次を生み出す関係で、「木」はこすり合わせることで「火」を生み出します。「火」は燃えた後に灰が残り、灰は「土」に帰ります。「金(鉱物や金属)」は「土」の中から得ることができ、「水」は「金属」の表面に凝結によって生じます。そして「水」は「木」を養っていくのです。このように、五行全体でバランスがとれていると流れがスムーズであり次の要素を作り出せるのです。

相克の関係について
相克は、木→土→水→火→金という具合に、生み出すのではなく相互に抑制しあいコントロールしている関係で、「木」は「土」の養分を吸収してやせさせ、「土」は「水」を吸い取り水の流れを止め、「水」は「火」を消し、「火」は「金」を溶かし、「金」によって作られた斧やノコギリは「木」を切るといった関係で、一方の働きが過ぎてしまうのを抑えてバランスをとっています。

相克のバランスの乱れは、体調を崩す一つの原因となります。

これらのバランスを中医学では五臓の関係性に置き換えることで、病気を改善するための目標や目安としていくのです。