逆流性食道炎を漢方で改善したい
ご相談内容・お悩み
(男性.50代)
過去に逆流性食道炎と診断されたことがあり、その時に処方された西洋薬を服用して逆に調子が悪くなったので漢方薬で改善したい。
症状は、食道あたりの痛みと胸やけで不定期に発生し、5分くらいで落ち着く、他に体調で心配なことはない。
漢方服用経過・その後
以前に西洋薬を服用して逆に調子が悪くなった時と同様の症状ということでした。
西洋薬の内容は正確に覚えていなかったのですが、胃酸の分泌を抑えるお薬だったと思うと言っていました。
生活習慣やお仕事のことなどいろいろとお伺いさせていただき、お仕事でのストレスや緊張が大きな原因であるとご本人も気づきましたので、漢方のお薬は「肝」の興奮や緊張をほぐすお薬と逆流症状を抑える漢方薬で1週間服用いただきました。
毎日、3回服用できなかったのですが症状の起る回数が減り、症状が起こっている時間も少しだけ短くなったようです。
初回に相談に来ていただいたときの病状に対する不安感がだいぶ落ち着いたので、症状が安定するまで同じお薬を服用していただくようにいたしました。
薬剤師からのコメント
逆流性食道炎で起こっている症状は、漢方中医学では「気逆(きぎゃく)」と呼ばれるもので本来下降すべき「気」の流れが逆流していることから名付けられました。
咳や呼吸困難、胸苦しさを「肺気逆」、悪心、嘔吐、呑酸、などを「胃気逆」と呼んでいます。主な原因は、この方のようにストレス「肝」が原因していることが多く、胃が弱くて症状を起こしている方は少ないので、「脾胃」のお薬というよりは「肝」のお薬を使用して改善されることが多いと感じます。
「肝」は自律神経・ストレス・血流循環と大きくかかわっているため、多くの病気(特に日本人)は「肝」の働きを整える漢方薬はとても有効です。
「肝」の働きを整える漢方薬を主に和解剤と呼び、五臓・気血水の調和を保つ処方になります。慢性的に続いている症状は、対症療法だけでは改善されません。病状がお辛いのは解りますが、体質から見直してみてはいかがでしょうか。
(お薬を安全に使うために)
漢方薬も「医薬品」です。どのような薬でも副作用のリスクがあります。正しく使わなければ思わぬ副作用を引き起こすことがあります。そのため、服用の際には必ず、専門家から適切なアドバイスを受けて安全に服用いたしましょう。
-
前の記事
11月の定休日のお知らせ 2018.10.30
-
次の記事
血虚(けっきょ)って何だろう?/女性特有の病気の原因の多くは「血虚」が関係しています。 2018.11.13