【漢方処方解説】小柴胡湯加桔梗石膏
コロナウイルスの発生・蔓延に伴い、様々な治療方法がネットであふれてくるようになり、感染予防や感染した時、感染後の症状の対策として漢方薬で対応したいというご相談を受けることは多いのですが、ここ最近は”小 […]
コロナウイルスの発生・蔓延に伴い、様々な治療方法がネットであふれてくるようになり、感染予防や感染した時、感染後の症状の対策として漢方薬で対応したいというご相談を受けることは多いのですが、ここ最近は”小 […]
寝付きが悪い・夜中に何度も目が覚める・朝早く目が覚めてしまう・夢が多い・眠りが浅いなど満足のいく睡眠が得られないことが1か月以上続き、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する状 […]
夏場に紫外線によって悪化しやすい「肝斑」、コロナ感染対策でのマスク生活が原因の「マスク肝斑」について、中医学から診る原因と漢方薬による対策方法についてご紹介いたします。 肝斑(かんぱん) 肝斑は、30 […]
頻尿、夜間尿、排尿困難などの尿トラブルに効果のある”八味地黄丸(はちみじおうがん)”についての処方解説。 「八味地黄丸」基本情報 配合生薬 熟地黄(ジュクジオウ)・ゴマノハグサ科のジオウの肥大根を酒で […]
2022年12月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 […]
”温活”は、カラダを温めて、体調不良を改善すること。 「冷えは万病のもと」と古くから伝わってきましたが、自覚がないから「冷え」はないと思っている方もいます。 冷えている自覚がなくても、頭痛や肩こりなど […]
・のどがイガイガする・締めつけられる・何か物があるようなひっかかりを感じる・呼吸はできて、食事もしっかり喉を通るのだが、何となく飲み込みにくい・検査しても異常がない・気になって寝付けない、集中できない […]
『灸を据える(きゅうをすえる)』 1.灸で治療をする。 2.きつく注意したり罰を加えたりしてこらしめる。 この灸(もぐさ)を手軽に作る方法をご紹介いたします。 用意するもの ・よもぎ ・コーヒーミル […]
風邪の初期に使われる類似漢方処方である「麻黄湯」と「葛根湯」。 これらの処方の違いと使い分けについてご紹介させていただきます。漢方薬を正しく使って日々の健康管理に役立てていきましょう。 処方比較 比較 […]
インフルエンザに対して『麻黄湯』が有効であるということは古くから知られていましたが、 近年の研究結果から「麻黄湯」には、抗インフルエンザウイルス剤のタミフル(オセルタミビルリン酸塩)やリレンザ(ザナミ […]