7月・8月定休日(お盆休みのお知らせ)
- 2023.07.01
- お知らせ情報
7月は第一日曜日・水曜日のお休みです。 2023年7月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 […]
7月は第一日曜日・水曜日のお休みです。 2023年7月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 […]
十全大補湯は、「気虚」「血虚」を改善する働きがあり「気血双補剤(きけつそうほざい)」に分類されます。 「気虚」は気の不足、「血虚」は血の不足であり、その両方を補う働きのある処方です。 十全大補湯の効能 […]
漢方薬に使用される材料を「生薬(しょうやく)」といいます。 つかわれている生薬の多くは、植物の根、茎、花、葉、種などですが、動物や鉱物の一部も生薬として使用します。 アコヤ貝が生み出す宝石と言えば「真 […]
シソは中国、ヒマラヤ、ミャンマーが原産とされる1年草。 赤ジソと青ジソがあり、青ジソの葉は「大葉」で料理に利用されています。赤ジソは梅干しや紅ショウガなどの色付けとしても利用され、漢方薬の原料としても […]
食べ過ぎ・飲み過ぎ、乗り物酔いなどで吐き気や嘔吐が起こりますが、ストレスや緊張、疲労、冷えなどからも嘔吐や吐き気が起こります。 中医学では、主に五臓六腑の「脾胃」の働きが乱れることによって引き起こされ […]
ダイエットに良いとされる漢方薬の「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」。 効能効果にも”肥満症”と記載され、ダイエットを目的として服用されるケースがありますが、漢方薬は随証治療のため、服用者の「証」 […]
甲状腺とは (場所) 甲状腺の場所は首の前方で甲状軟骨(のどぼとけ)のすぐ下にあり、蝶々が羽を広げたような形状をしています。 (役割) 甲状腺はホルモンをつくる内分泌器官のひとつで、「甲状腺ホルモン」 […]
五行学説とは 五行学説は、中医学の基礎になる古代の哲学です。 自然界に存在する物質や現象を、その性質によって五つの基本的な要素「木、火、土、金、水」に分類する考え方。この五つの要素を「五行」と呼び、そ […]
月経不順、不正性器出血、血の道症、更年期障害、不妊症、月経困難症、無月経、しもやけ、冷え症、湿疹、不眠などに使用する「温経湯(うんけいとう)」の処方解説、類似処方などをご紹介いたします。 温経湯(うん […]
4月は第一日曜日・水曜日のお休みです。 2023年4月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 […]