疾患別漢方治療

1/3ページ
漢方治療は、病名を選ばず様々なお悩みを解決する治療方法です。その本質は、「体質改善」。病気になるということは今までと体質が変化したために起こる「乱れていますよ!!」「バランスが崩れていますよ!!」という身体からの信号(症状)なのです。症状を軽減させることは大切ですが、その本質(体質)を改善することで早く改善し、繰り返し悩まないようにすることができます。まずはお悩みの症状を詳しくお聞かせください。

「衛気」を高める。風邪でもないのにくしゃみ、鼻水が・・・寒暖差アレルギー

3月末ごろから4月中旬まで、9月中旬から10月初めごろまでは、朝晩・日中の温度差が大きくなる季節の変わり目です。 人間の体温は36度5分前後になるように保たれています。気温が下がると毛穴や汗腺が塞がり […]

漢方・中医学から診る「うつ病・不安神経症・パニック症・適応障害・双極性障害・不眠症」の漢方治療

うつ病・不安神経症・双極性障害・パニック症・不眠症・適応障害など様々な「こころ」が関係する悩みがあります。 漢方医学・中医学では、これらの疾患をどのように捉えて、改善のためにはどのような治療があるのか […]

胃の中でチャポチャポ音がする

食欲不振・食後眠くなる・胃の中でチャポチャポ音がする・倦怠感などがある場合は、胃内停水(いないていすい)と呼ばれる状態になっていると考えられます。 脱水や熱中症対策、健康のために水分補給を行うことはと […]

1 3