起立性調節障害(OD)に対する漢方治療
起立性調節障害 起立性調節障害は思春期に好発し、循環系の自律神経機能の調整不全が起こることで、血液を身体や脳へ十分に送ることができずに、めまい・立ちくらみ、動悸、朝起きられない、倦怠感、頭痛、腹痛、無 […]
起立性調節障害 起立性調節障害は思春期に好発し、循環系の自律神経機能の調整不全が起こることで、血液を身体や脳へ十分に送ることができずに、めまい・立ちくらみ、動悸、朝起きられない、倦怠感、頭痛、腹痛、無 […]
口臭は自分自身や周りにいる人が不快に感じる呼気の匂いであったり、他人からは指摘されたこともないが自分自身が不快に感じている心因性の口臭があります。中医学での口臭の発生原因とその対策について解説いたしま […]
1年の中で一番気温が上昇する夏、この時期は特に体力を消耗し、熱中症や自律神経失調、食欲不振、倦怠感、下痢などの症状に注意が必要です。 中医学ではこの時期に体調を乱す邪気を「暑邪(しょじゃ)」と呼びます […]
胃もたれ、胃の痛み、腹部膨満感、胸やけなどの症状があり、検査を行っても消化管に異常が認められない場合に、機能性ディスペプシアと診断されることがあります。 機能性ディスペプシアの定義 症状の原因となる器 […]
食べ過ぎ・飲み過ぎ、乗り物酔いなどで吐き気や嘔吐が起こりますが、ストレスや緊張、疲労、冷えなどからも嘔吐や吐き気が起こります。 中医学では、主に五臓六腑の「脾胃」の働きが乱れることによって引き起こされ […]
甲状腺とは (場所) 甲状腺の場所は首の前方で甲状軟骨(のどぼとけ)のすぐ下にあり、蝶々が羽を広げたような形状をしています。 (役割) 甲状腺はホルモンをつくる内分泌器官のひとつで、「甲状腺ホルモン」 […]
夏場に紫外線によって悪化しやすい「肝斑」、コロナ感染対策でのマスク生活が原因の「マスク肝斑」について、中医学から診る原因と漢方薬による対策方法についてご紹介いたします。 肝斑(かんぱん) 肝斑は、30 […]
3月末ごろから4月中旬まで、9月中旬から10月初めごろまでは、朝晩・日中の温度差が大きくなる季節の変わり目です。 人間の体温は36度5分前後になるように保たれています。気温が下がると毛穴や汗腺が塞がり […]
うつ病・不安神経症・双極性障害・パニック症・不眠症・適応障害など様々な「こころ」が関係する悩みがあります。 漢方医学・中医学では、これらの疾患をどのように捉えて、改善のためにはどのような治療があるのか […]
自律神経の乱れによって発生している症状の多くは漢方薬での改善例が多くあります。今回は、食事をするとトイレに行きたくなり、おなかをいつもこわしている方の漢方服用体験をご紹介いたします。 ご相 […]