花粉による鼻水、くしゃみの改善に小青竜湯
- 2023.03.03
- 漢方基礎知識
花粉症の症状改善のためによく使われる小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、その小青竜湯の成分や効能効果、中医学から見る小青竜湯の適応タイプ(体質・症状)、類似処方との違いなどについてご紹介いたします。 小 […]
花粉症の症状改善のためによく使われる小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、その小青竜湯の成分や効能効果、中医学から見る小青竜湯の適応タイプ(体質・症状)、類似処方との違いなどについてご紹介いたします。 小 […]
『灸を据える(きゅうをすえる)』 1.灸で治療をする。 2.きつく注意したり罰を加えたりしてこらしめる。 この灸(もぐさ)を手軽に作る方法をご紹介いたします。 用意するもの ・よもぎ ・コーヒーミル […]
血色よく、精力旺盛で、活発に動き、年齢の割には若く見える方もいれば、反対に年齢の割には老けて見えたり、背中が丸まっていたり、いつも疲れ、声に力がなく、病気が慢性化しているような方もいます。 この違いは […]
五臓の中でも「心」は五臓のリーダー的存在です。 それは、人間の生命を維持する最も基本となる部分を担当しているためで、「君主の官」とも呼ばれています。 簡単にではありますが五臓「心」の働きと「心」の機能 […]
西洋薬と漢方薬の違いについて質問を受けることが多いので、違いについて使用目的からの比較をまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。 薬の使用目的から比較 薬を使用して治療を行うことを薬物療法とい […]
中医学では、病気・体調不良の状態を気血水・五臓・六淫などさまざまな用語を用いて表現をします。 その中の気の働きの状態を表現する「気滞(きたい)」について、解説いたします。 気とは 気は、私たちの体に必 […]
風邪、便秘、胃の痛み、アトピー性皮膚炎、皮膚の乾燥、湿疹、血圧が高い、肝機能が悪い、血糖が高い、眠れない、頭が痛い、耳鳴り、めまい等、様々な悩みや疾患はなぜ起こるのでしょうか。 漢方治療の最大の特徴は […]
前回までは、気血水精の役割や働きについてご紹介いたしました。今回は、気血水の働きが悪くなるとどのような症状があらわれてくるのかを説明いたします。 気血水の不調は、「不足」「滞り」が中心となります。 気 […]
漢方薬の選び方#2-1「病邪」の続きです。 漢方薬を選ぶためには、状態(病邪など)や体質をしっかり分析することが大切です。 今回は、その「体質」についてお話いたします。 体質とは 私たちは、風邪や糖尿 […]
前回までのおさらい #1「漢方治療の考え方」 「漢方治療(漢方処方)は、病名や症状に対して考えるのではなく、病気や症状を引き起こしている体質や原因(病邪など)を改善することを目標としている」 繰り返し […]