【漢方基礎知識】五臓「心」と六腑「小腸」との表裏関係
当店は、睡眠障害、不安症、うつ症、自律神経失調症、更年期障害など精神神経系の疾患の相談がとても多く、五臓の「肝」や「心」の働きと病状の起こりや改善方法についてお客様には説明するのですが、「心」と表裏を […]
当店は、睡眠障害、不安症、うつ症、自律神経失調症、更年期障害など精神神経系の疾患の相談がとても多く、五臓の「肝」や「心」の働きと病状の起こりや改善方法についてお客様には説明するのですが、「心」と表裏を […]
五行学説とは 五行学説は、中医学の基礎になる古代の哲学です。 自然界に存在する物質や現象を、その性質によって五つの基本的な要素「木、火、土、金、水」に分類する考え方。この五つの要素を「五行」と呼び、そ […]
血色よく、精力旺盛で、活発に動き、年齢の割には若く見える方もいれば、反対に年齢の割には老けて見えたり、背中が丸まっていたり、いつも疲れ、声に力がなく、病気が慢性化しているような方もいます。 この違いは […]
五臓の中でも「心」は五臓のリーダー的存在です。 それは、人間の生命を維持する最も基本となる部分を担当しているためで、「君主の官」とも呼ばれています。 簡単にではありますが五臓「心」の働きと「心」の機能 […]
西洋薬と漢方薬の違いについて質問を受けることが多いので、違いについて使用目的からの比較をまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。 薬の使用目的から比較 薬を使用して治療を行うことを薬物療法とい […]
中医学では、病気・体調不良の状態を気血水・五臓・六淫などさまざまな用語を用いて表現をします。 その中の気の働きの状態を表現する「気滞(きたい)」について、解説いたします。 気とは 気は、私たちの体に必 […]
風邪、便秘、胃の痛み、アトピー性皮膚炎、皮膚の乾燥、湿疹、血圧が高い、肝機能が悪い、血糖が高い、眠れない、頭が痛い、耳鳴り、めまい等、様々な悩みや疾患はなぜ起こるのでしょうか。 漢方治療の最大の特徴は […]
前回までは、気血水精の役割や働きについてご紹介いたしました。今回は、気血水の働きが悪くなるとどのような症状があらわれてくるのかを説明いたします。 気血水の不調は、「不足」「滞り」が中心となります。 気 […]
漢方薬の選び方#2-1「病邪」の続きです。 漢方薬を選ぶためには、状態(病邪など)や体質をしっかり分析することが大切です。 今回は、その「体質」についてお話いたします。 体質とは 私たちは、風邪や糖尿 […]
前回までのおさらい #1「漢方治療の考え方」 「漢方治療(漢方処方)は、病名や症状に対して考えるのではなく、病気や症状を引き起こしている体質や原因(病邪など)を改善することを目標としている」 繰り返し […]