使用目的から見る西洋薬と漢方薬の違い
- 2022.07.02
西洋薬と漢方薬の違いについて質問を受けることが多いので、違いについて使用目的からの比較をまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。 薬の使用目的から比較 薬を使用して治療を行うことを薬物療法とい […]
西洋薬と漢方薬の違いについて質問を受けることが多いので、違いについて使用目的からの比較をまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。 薬の使用目的から比較 薬を使用して治療を行うことを薬物療法とい […]
中医学では、病気・体調不良の状態を気血水・五臓・六淫などさまざまな用語を用いて表現をします。 その中の気の働きの状態を表現する「気滞(きたい)」について、解説いたします。 気とは 気は、私たちの体に必 […]
風邪、便秘、胃の痛み、アトピー性皮膚炎、皮膚の乾燥、湿疹、血圧が高い、肝機能が悪い、血糖が高い、眠れない、頭が痛い、耳鳴り、めまい等、様々な悩みや疾患はなぜ起こるのでしょうか。 漢方治療の最大の特徴は […]
前回までは、気血水精の役割や働きについてご紹介いたしました。今回は、気血水の働きが悪くなるとどのような症状があらわれてくるのかを説明いたします。 気血水の不調は、「不足」「滞り」が中心となります。 気 […]
漢方薬の選び方#2-1「病邪」の続きです。 漢方薬を選ぶためには、状態(病邪など)や体質をしっかり分析することが大切です。 今回は、その「体質」についてお話いたします。 体質とは 私たちは、風邪や糖尿 […]
前回までのおさらい #1「漢方治療の考え方」 「漢方治療(漢方処方)は、病名や症状に対して考えるのではなく、病気や症状を引き起こしている体質や原因(病邪など)を改善することを目標としている」 繰り返し […]
「自分に合った漢方薬を知りたい」 「高血圧や糖尿病にはどんな漢方薬がいいの」 「中性脂肪を下げる漢方薬は何か」 「痛みにいい漢方薬は何」 などと様々なお悩みを改善するための漢方薬をどうやって選んでいる […]
頭痛、肩こり、めまい、ふらつき、のどの違和感、かゆみ、痛み、鼻水、頻尿、不眠など、様々な体調不良のため、漢方のご相談に来られる方が多いのですが、すべての方に必要な体質改善のポイントをご紹介いたします。 […]
漢方相談よくあるご質問 Q. 漢方薬はどんな病気の人に向いていますか どんな病気にも漢方薬は向いています。 漢方治療がどんな病気に合っているのかというよりは、どの様な状態の時に漢方治療が向いているのか […]
先日お客様との会話の中で、自分がどうして漢方に興味を持ったのか、今漢方セミナーに通っているお話などを聞かせていただきました。 会話の中で、お客さまが漢方医学に興味を持ったのは、西洋医学でよくならなかっ […]