嘔吐・吐き気の漢方治療
食べ過ぎ・飲み過ぎ、乗り物酔いなどで吐き気や嘔吐が起こりますが、ストレスや緊張、疲労、冷えなどからも嘔吐や吐き気が起こります。 中医学では、主に五臓六腑の「脾胃」の働きが乱れることによって引き起こされ […]
食べ過ぎ・飲み過ぎ、乗り物酔いなどで吐き気や嘔吐が起こりますが、ストレスや緊張、疲労、冷えなどからも嘔吐や吐き気が起こります。 中医学では、主に五臓六腑の「脾胃」の働きが乱れることによって引き起こされ […]
甲状腺とは (場所) 甲状腺の場所は首の前方で甲状軟骨(のどぼとけ)のすぐ下にあり、蝶々が羽を広げたような形状をしています。 (役割) 甲状腺はホルモンをつくる内分泌器官のひとつで、「甲状腺ホルモン」 […]
五行学説とは 五行学説は、中医学の基礎になる古代の哲学です。 自然界に存在する物質や現象を、その性質によって五つの基本的な要素「木、火、土、金、水」に分類する考え方。この五つの要素を「五行」と呼び、そ […]
「未病先防(みびょうせんぼう)」病気にかかる前に防ぎ、すでに病気であれば悪化を防ぐことが重要である。というお話を第1回でご紹介いたしましたが、ではそのためには何をどのようにすればよいのか、具体的に少し […]
頭痛、肩こり、めまい、ふらつき、のどの違和感、かゆみ、痛み、鼻水、頻尿、不眠など、様々な体調不良のため、漢方のご相談に来られる方が多いのですが、すべての方に必要な体質改善のポイントをご紹介いたします。 […]
中医学の基礎となる古代の中国自然哲学にある「陰陽論」。 陰と陽は相対する存在でありながら、互いに依存しあう関係でもあり、絶えず変化して、静止することがありません。 この陰と陽が、様々な変化の中でバラン […]
漢方中医学では、体の内臓全体を「臓腑(ぞうふ)」と呼んでいます。 人の体は五臓六腑(ごぞうろっぷ)からできていて、それぞれ ・五臓:肝・心・脾・肺・腎・(心包絡) ・六腑:胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三 […]
薬膳の基本は中医学です。中医学では五行学説という考えがあります。 五行学説についてはこちらから その中に五味(ごみ)という分類があり、 肝・・・酸味(渋味) 心・・・苦味 脾・・・甘味 肺・・・辛味 […]
陰陽五行説を知ろう(五行説) 陰陽五行説は、中医学の基礎となる古代の中国自然哲学です。これは、陰陽論と五行説の2つから成り立ち、漢方診断・治療方針・養生において大変重要な学問です。 ・陰陽論とは 五行 […]