中医学で整える心と体の健康 第5回 脾胃を整えよう
- 2025.02.08
- 中医学で整える心と体の健康
- 中医学
中医学では、「脾胃(ひい)」は生命活動の源と考えられ、食物を消化・吸収し、気血を生み出す重要な役割を担っています。現代の生活習慣において、この「脾胃」の働きが弱まることでさまざまな不調が引き起こされ […]
中医学では、「脾胃(ひい)」は生命活動の源と考えられ、食物を消化・吸収し、気血を生み出す重要な役割を担っています。現代の生活習慣において、この「脾胃」の働きが弱まることでさまざまな不調が引き起こされ […]
「邪(じゃ)」という言葉は、中医学では病気や体調不良を引き起こす原因の一つとして使われます。簡単に言うと、「体に悪さをする外部や内部の要因」のことです。日本語では「邪気(じゃき)」とも言われることがあ […]
中医学の基本「弁証論治」とは 中医学や漢方の治療でよく耳にする「弁証論治」という言葉。これは、治療の基本的な考え方です。一言で言えば、「その人の体調や症状を詳しく見極め、それに合った治療法を考えて […]
人間の体には、生命を維持し守ろうとする働きがあります。そのため、外敵から身を守ったり、体内の異常を整えようとして、さまざまな生理反応や症状が現れることがあります。 これらの症状の中には、体が異常を […]
「毎日、仕事や家事に追われている」「周囲の期待に応えようと頑張りすぎている」——そんな風に、疲れを感じながらも立ち止まれずにいる方はいませんか? 現代社会では、ストレスや過労、睡眠不足などによって、 […]
陰陽論は、中医学の基礎となる古代の中国自然哲学で、世の中すべてのものは「陰」「陽」の2つの要素から成り立っているという考え方です。 陰陽 陰陽の間には、次の性質があります。 ①陰陽互根:陰陽は互いに援 […]
血色よく、精力旺盛で、活発に動き、年齢の割には若く見える方もいれば、反対に年齢の割には老けて見えたり、背中が丸まっていたり、いつも疲れ、声に力がなく、病気が慢性化しているような方もいます。 この違いは […]
「自分に合った漢方薬を知りたい」 「高血圧や糖尿病にはどんな漢方薬がいいの」 「中性脂肪を下げる漢方薬は何か」 「痛みにいい漢方薬は何」 などと様々なお悩みを改善するための漢方薬をどうやって選んでいる […]
「未病先防(みびょうせんぼう)」病気にかかる前に防ぎ、すでに病気であれば悪化を防ぐことが重要である。というお話を第1回でご紹介いたしましたが、ではそのためには何をどのようにすればよいのか、具体的に少し […]
先日お客様との会話の中で、自分がどうして漢方に興味を持ったのか、今漢方セミナーに通っているお話などを聞かせていただきました。 会話の中で、お客さまが漢方医学に興味を持ったのは、西洋医学でよくならなかっ […]