【漢方処方解説】小柴胡湯加桔梗石膏
コロナウイルスの発生・蔓延に伴い、様々な治療方法がネットであふれてくるようになり、感染予防や感染した時、感染後の症状の対策として漢方薬で対応したいというご相談を受けることは多いのですが、ここ最近は”小 […]
コロナウイルスの発生・蔓延に伴い、様々な治療方法がネットであふれてくるようになり、感染予防や感染した時、感染後の症状の対策として漢方薬で対応したいというご相談を受けることは多いのですが、ここ最近は”小 […]
頻尿、夜間尿、排尿困難などの尿トラブルに効果のある”八味地黄丸(はちみじおうがん)”についての処方解説。 「八味地黄丸」基本情報 配合生薬 熟地黄(ジュクジオウ)・ゴマノハグサ科のジオウの肥大根を酒で […]
”温活”は、カラダを温めて、体調不良を改善すること。 「冷えは万病のもと」と古くから伝わってきましたが、自覚がないから「冷え」はないと思っている方もいます。 冷えている自覚がなくても、頭痛や肩こりなど […]
水虫は、男性のイメージが多いのですが、女性でも悩まれている方は多いんですよ。 そんな水虫に対する軟膏剤「イスクラ華陀膏(かだこう)Y」をご紹介いたします。 白癬菌 水虫は、真菌の一種である皮膚糸状菌が […]
気管支炎、気管支喘息に効果のある「イスクラ麻杏止咳顆粒S」をご紹介いたします。 イスクラ麻杏止咳顆粒S(第②類医薬品) 効能・効果 気管支炎、気管支喘息 成分・分量 本品1日量3包(7.5g)中、下記 […]
イスクラ麦味参顆粒【第3類医薬品】をご紹介させていただきます。 イスクラ麦味参顆粒【第3類医薬品】 効能・効果 次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、 […]
中医学では動悸を心悸(シンキ)と言います。 動悸の原因となるものが明確な場合・・例えば緊張する場面の前、驚いてドキドキ、あこがれの人を前にしてドキドキなど 心拍は自律神経がコントロールしていますので、 […]
更年期障害 男女ともに性ホルモン分泌量の低下が原因となって起こる自律神経失調症に似た症候群を「更年期障害」といいます。 年代的には、男女ともに40歳を過ぎたあたりから、身体症状・精神症状があらわれてき […]
中医学では、病気・体調不良の状態を気血水・五臓・六淫などさまざまな用語を用いて表現をします。 その中の気の働きの状態を表現する「気滞(きたい)」について、解説いたします。 気とは 気は、私たちの体に必 […]
不眠・・・睡眠のお悩みで漢方治療を選択される方の多くは、 ・現在服用している西洋薬を止めたい ・西洋薬を服用する前に、漢方薬を試したい ・西洋薬を服用しながら、漢方薬も服用して徐々に薬(西洋薬)を止め […]