随証治療:中医学(漢方・東洋医学)の特徴①
西洋医学と東洋医学は、陰と陽、昼と夜という対立する関係であるとする考え方もありますが、中医学で有名な陰陽論において、「陰陽互根」という考え方があります。これは陰と陽は互いに扶助し依存しあっている不可分 […]
西洋医学と東洋医学は、陰と陽、昼と夜という対立する関係であるとする考え方もありますが、中医学で有名な陰陽論において、「陰陽互根」という考え方があります。これは陰と陽は互いに扶助し依存しあっている不可分 […]
食事や歯磨き、顔を洗うときにも痛みがつらく、食欲がなくなる。落ち着いているときもあるが痛みだすとつらくてたまらない顔の痛み、虫歯だと思って歯科に行ったが問題ないと言われ、耳鼻科に行っても問題ないと言わ […]
免疫力弱っていませんか 免疫チェック 次の当てはまる項目にチェックしてください。 □疲れやすい □やる気が出ない □息切れしやすい □声に力がなく細い □せき込むことが多い □冷房に弱い □冷たい風に […]
・風邪の引き始めには「葛根湯」 ・ゾクッと来たら「葛根湯」 とCMで言われているフレーズは皆さんよくご存じのことでしょう。 お客様から、葛根湯をいつ飲めばよいのか、どんな症状の時に服用すればよいのかを […]
冠元顆粒という漢方薬はどんなクスリなのか イスクラ産業(株)さんが製造販売している「イスクラ冠元顆粒(かんげんかりゅう)」は、第2類医薬品に分類される漢方薬。 ・イスクラ産業(株)冠元顆粒特設サイト: […]
漢方煎じ薬の煎じ方 漢方薬は本来、刻まれた生薬を煮込んで煎じ液を服用していただくものですが、近年、エキス剤・丸剤・シロップ剤など多くの剤型の漢方薬が製造されて、煎じなくても手軽に服用できるようになりま […]
中医学の基礎(気・血・津液・精) 「気」「血」「水(津液)」「精」の4つの要素は、人が生きていくために必要な基本的な物質です。「気」は目には見えないエネルギーであり『陽』に属し、ほかの3要素は全身に栄 […]
生の薬と書いて「生薬」。漢方薬の原料として欠かせないものですが、植物と何が違うのでしょうか。生薬とは何でしょうか。 生薬について 生薬とは本来、薬物として最も効果的にすぐれた時期に採取し、保存がきくよ […]
ご相談内容・お悩み (女性.40代) ここ最近、月経出血が2週間も続く、周期も不安定。疲れやすく、精神的にも不安定になっている、貧血傾向があり便秘気味、手軽に飲める漢方薬を服用したい 漢方服用経過・そ […]
ご相談内容・お悩み (女性.30代) 7.8年前より、ニキビ、赤みが頬、フェイスラインにあり、日光・外部刺激・月経前後などに症状がひどくなる。ステロイド治療をしているが症状の繰り返しで悩んでいた。当店 […]