自律神経失調症はどんな症状があらわれるの?

自律神経失調症はどんな症状があらわれるの?

自律神経失調症は自律神経の働きに何らかの乱れが生じた結果引き起こされる病気。
その多くは、
・体に起こる生理現象が過剰に現れる(例、動悸、多汗)
・からだに起こるべき生理現象が起らない(例、唾液が出ない、汗が出ない)
・意図しない、必要としないときに生理現象が起こる(例、排便、排尿)
・生理現象と関係なく現れる症状(例、耳鳴り、めまい)

これらの症状が現れるのは、すべて自律神経と深くかかわっています。

自律神経失調症によくみられる症状

自律神経失調症の症状は様々です。自分では何ともないと思っていることでも体のバランスが乱れてきていることも、自律神経が乱れることで起こりやすい症状や状態を挙げてみました。7個以上常に感じている、悩まされている方は早めの対策を考えましょう。

全身にあらわれる症状

・倦怠感
・疲れやすい
・気力がわかない
・微熱
・手足のしびれ
・慢性的な痛み
・冷え
・ほてり
・異常発汗
・かゆみ

頭部にあらわれる症状

・めまい
・頭が重い
・ふわふわする
・頭帽感(頭になにかかぶさっているような感じ)
・頭皮がムズムズする
・耳鳴り
・音がこもって聞こえる
・音が耳の中で響いている
・目を開けているのが辛い
・かすみ目
・涙目
・目のけいれん
・顔のほてり
・舌が痛い
・舌がピリピリする
・顔が引きつる
・唾液が出ない
・口が異常に乾く

 

産後の体調不良・不眠・耳鳴り

呼吸器にあらわれる症状

・のどに何か詰まっているような感じ
・息苦しい
・胸部の圧迫
・常に痰がからんでいる
・痰が切れない
・空咳が続く
・声がかすれる

 

のどに異物感を感じる

循環器にあらわれる症状

・動悸
・不整脈
・血圧が不安定

 

心臓がどきどきする動悸(心悸)、脈の乱れを漢方で改善

胃腸にあらわれる症状

・便秘や下痢を繰り返す
・残便感
・腹部膨満感
・ガスが多い
・排便異常
・ゲップ
・吐き気
・食欲あるが食べると気持ち悪い
・物が飲み込みにくい

食事をすると便意が・・・過敏性腸症候群を漢方で改善

泌尿器・生殖器にあらわれる症状

・排尿の回数が多い
・排尿後すぐに行きたくなる
・夜間にトイレに起きる
・インポテンス
・月経異常

精神的にあらわれること

・不安
・無欲
・恐怖
・憂うつ
・イライラ
・神経過敏
・無関心
・睡眠障害
・涙もろい

 

心身の働きが低下するうつ病・抑うつ状態を漢方がサポート


自律神経失調症によってあらわれる症状には個人差が大きく、症状が一つだけに特定されている場合もあれば、複数の症状で悩まされていることがあります。

漢方では、症状を起こしている体質を改善することで、一つの症状から複数の症状を同時に対策を取ることができます。

お気軽にご相談ください。

自律神経失調症とは「検査しても異常がない、気のせいと言われるが、つらい・・・」