漢方薬の選び方#2-1「病邪と体質」
- 2020.09.23
- 漢方の基礎
前回までのおさらい #1「漢方治療の考え方」 「漢方治療(漢方処方)は、病名や症状に対して考えるのではなく、病気や症状を引き起こしている体質や原因(病邪など)を改善することを目標としている」 繰り返し […]
前回までのおさらい #1「漢方治療の考え方」 「漢方治療(漢方処方)は、病名や症状に対して考えるのではなく、病気や症状を引き起こしている体質や原因(病邪など)を改善することを目標としている」 繰り返し […]
「自分に合った漢方薬を知りたい」 「高血圧や糖尿病にはどんな漢方薬がいいの」 「中性脂肪を下げる漢方薬は何か」 「痛みにいい漢方薬は何」 などと様々なお悩みを改善するための漢方薬をどうやって選んでいる […]
未病・病気の原因はすべて「ストレス」であると、私は決めつけていますので、そのことを前提にお話ししてまいります。 健康から未病への流れ、そして病気になる原因。未病の原因5つについてお話していきましょう。 […]
西洋医学と東洋医学は、陰と陽、昼と夜という対立する関係であるとする考え方もありますが、中医学で有名な陰陽論において、「陰陽互根」という考え方があります。これは陰と陽は互いに扶助し依存しあっている不可分 […]
漢方・中医学の考えである東洋医学と西洋医学は対立する関係ではなく、病の改善に向かい協調する関係でなくてはならない。 ここ数年、医療機関において保健漢方エキス製剤の処方が増え、東洋医学と西洋医学の融合さ […]
あなたの舌で体質チェックしてみよう 体質に合った漢方薬を服用していただくためには、四診(ししん)と呼ばれる、漢方独自の診察方法があります。四診は、望診・聞診・問診・切診で、舌を見るのは「望診」の中に含 […]
漢方中医学では、体の内臓全体を「臓腑(ぞうふ)」と呼んでいます。 人の体は五臓六腑(ごぞうろっぷ)からできていて、それぞれ ・五臓:肝・心・脾・肺・腎・(心包絡) ・六腑:胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三 […]
血虚(けっきょ)って何だろう 女性の悩みの多くは「血虚(けっきょ)」と呼ばれる体質が関係していますが、血虚とはいったい何のことだろうか、貧血と同じことなのであろうか、血虚になるとどんな症状が起こるのか […]
薬膳の基本と中医学について 健康の基本といえば、快眠・快食・快便と言われます。その中でも、少なくとも1日1回、通常3回取り入れている食事。病気の多くは生活習慣に原因があり、食事は重要な要素の一つでもあ […]
中医学の基礎(気・血・津液・精) 「気」「血」「水(津液)」「精」の4つの要素は、人が生きていくために必要な基本的な物質です。「気」は目には見えないエネルギーであり『陽』に属し、ほかの3要素は全身に栄 […]